bici-okadaman info.
静岡県焼津市の自転車店 bici-okadaman です。 毎週日曜日8:00~にSunday Morning Ride(smr)と題してロードのグループライドを開催中。 僕と家内も毎回参加しています。 平日10:30-20:00 土日祝11:00-20:00 (水曜定休)です。 ちなみにトライアスロンとトレランも楽しんでます。
カテゴリー「入荷/bici-okadaman」の記事一覧
- 2025.05.14
[PR]
- 2011.02.03
今季一番人気は
- 2011.01.20
LAKE
- 2011.01.18
写真写りの問題ではありません・・・。
- 2011.01.07
補給しよう!
今季一番人気は
- 2011/02/03 (Thu)
- 入荷/bici-okadaman |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
っとと、今日は入荷の多い日だったんだ、うち的には。
今年の一番人気になりつつある、Wilier。
アルミのモデルもまだカラー、サイズによって在庫あるそうですが、今回はCento1。近いうちにもう1台来る予定、のはず。最初、オレンジのカラーリングが浮いてるなぁ(人の自転車になんてことを!)と思ったけど見慣れてきたら逆にカッコイイわ。明日から組付け予定で。
ちなみに僕は最近までWillier だと思っていましたがWilier Triestinaだそうです。
lが一本余分だったのね。
birzmanであったi-phone用?トップチューブボックスもひとつ見本として。
意外とでかい。膝に当たらないかな。
・・・と考える人にはこう言うのは向いていないでしょうね。
ハンディPNDを入れればナビ代わりにもなるだろうし、容量も通常の物に比べると大きめ。形状もしっかりしていてグラグラはしなさそう。
ブルベ対策でソーラーパネルを入れておくと言う手もあるか?
LAKE CX170。
案外と着目している人は多くなさそう。
意外と足幅が広くてカイテキなシューズだと思います。
足首、カカトのフィット感も含めてBOAシステムで調整できるのもありがたい。
まぁこのカラーリングが微妙っちゃ微妙だけど・・・。
こちらの黒もタンの部分にピンクのワンポイントが入っていたりします。
アルミのモデルもまだカラー、サイズによって在庫あるそうですが、今回はCento1。近いうちにもう1台来る予定、のはず。最初、オレンジのカラーリングが浮いてるなぁ(人の自転車になんてことを!)と思ったけど見慣れてきたら逆にカッコイイわ。明日から組付け予定で。
ちなみに僕は最近までWillier だと思っていましたがWilier Triestinaだそうです。
lが一本余分だったのね。
birzmanであったi-phone用?トップチューブボックスもひとつ見本として。
・・・と考える人にはこう言うのは向いていないでしょうね。
ハンディPNDを入れればナビ代わりにもなるだろうし、容量も通常の物に比べると大きめ。形状もしっかりしていてグラグラはしなさそう。
ブルベ対策でソーラーパネルを入れておくと言う手もあるか?
案外と着目している人は多くなさそう。
意外と足幅が広くてカイテキなシューズだと思います。
足首、カカトのフィット感も含めてBOAシステムで調整できるのもありがたい。
まぁこのカラーリングが微妙っちゃ微妙だけど・・・。
こちらの黒もタンの部分にピンクのワンポイントが入っていたりします。
PR
LAKE
- 2011/01/20 (Thu)
- 入荷/bici-okadaman |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ようやく、LAKE CX170が入荷(サイズ41/42)です。
長かった~。
昨年秋から上位機種のCX401を履いています。
僕の好みをCX401はいくつか体現しています。
・アッパーがとても柔らかい素材で出来ていること
・土踏まずからかかと部を覆うようなソール形状
・Boaシステム
なによりCX401はソール部が「カスタム」できることが最大のポイントですから。フィッティングできるということがどれだけ魅了的なことかはやってみないとわかりませんけど。
CX170は3番目のモデルだそうです。
こちらの最大のポイントはBoaシステムです。
ちょうど左側に見きれてます。カカトを覆うようなソール形状をしていない代わりにカカトを締め付けることができるかのごときBoaシステム。このモデルのカーボンソール版が入荷したら面白いんですけどねぇ・・・。
と、言う事であります。
ちなみにシューズのサイズを揃えているのは
シマノ、SIDIはそれなりに。
LAKEは今後の入荷状況を見ながら(不安定だと大変なので)
DMTは希望があればサイズ試着できると思います。
写真写りの問題ではありません・・・。
- 2011/01/18 (Tue)
- 入荷/bici-okadaman |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
使用されるご本人にblogに載せて良いか確認しましたら「良いよ」と。
普通は真円に作ってあるはずのチェーンリング(フロント側のギア歯)ですが、タイトル通り楕円?いやむしろ菱形(平行四辺形?)になっています。細かく見ていくと手作り感イッパイの造作ですが、こうなるにはなるだけのワケが色々と隠されているようで。
まぁ、僕もこうなるに至った理論を聞いていると使ってみたい感いっぱいですが、ものを実際見ていると変速とか大丈夫なのか・・・が心配。実際に取り付けてから考えます(苦笑)。
P.S. 実は説明書にも変速性能に不安になるような一文が載っていますが・・・プロのロードシーンでは普通にこれを使用している(しかもTTでは無くてロードレースに)んですよね(GARMINのデービットミラーとか)。あれ見ちゃうと、要は調整次第かとも思うのです。
これ以上書いていると自分もどんどん欲しくなるからやめときます(笑)。
補給しよう!
- 2011/01/07 (Fri)
- 入荷/bici-okadaman |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「Zavas Pitin ゼリーバー」(アップル風味&マスカット風味)です。
とりあえず、bici-okadamanとしてはテスト販売です。
どれだけ興味ある人がいるのか、実際使ってどうなのかが分かれば定番化しようかなと言う事で「テスト」なんですけどね。もう一つ他の補給食系も間もなく入ってくるはずなので・・・。
学生時代に某ステージレースを初めて走ったときのこと。
この頃、僕達のチームは補給食が某エネルギーゼリーと「桃缶」でした。僕は更にエネルギータブレットを背中に突っ込んで出走したんですが、実は途中で「補給食があることを忘れてしまった」ことがあります。レースがあまりにつらくて(単に自分の実力です)、必死に喰らいつくのに集中していたら食べるのを忘れてしまったんですね。気がついたときには、もうハンガーノックで目の前が真っ暗になっていました。背中にあるポケットに手が届かないほど身体がしびれて、チームカーの激に従ってペダルを漕ぐのみ。
ゴールしてポケットから食料をだしてみたら大量に持っていった1/3も消費していませんでした。
今でもこれ、夢に出てくるときがあるくらい、自分のトラウマです。
そんなわけで、他のスポーツではかなり珍しい「スポーツ中に補給(それも固形物)する」ことがある、サイクリングのお供については、かなりアンテナが高いつもりです。これからもちょくちょくと案内できればなと思ってます。(でもわたし、栄養士ではないのでご用心(笑)。)
ゆっくりサイクリングならば、本当のあんぱんなどでもいいですけどね。
P.S. smrの不定期運行グループ「2011年トレ班+」は基本的に「補給/休憩のためのストップ」を取らない予定です。距離と強度によっては思わぬエネルギー切れを起こすこともあるので補給の練習と思って用意願います。
カレンダー
プロフィール
HN:
okadaman
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/07/01
職業:
自転車店のてんちょう
自己紹介:
bici-okadaman は
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。
平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。
日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中
土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。
平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。
日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中
土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。