忍者ブログ

bici-okadaman info.

静岡県焼津市の自転車店 bici-okadaman です。 毎週日曜日8:00~にSunday Morning Ride(smr)と題してロードのグループライドを開催中。 僕と家内も毎回参加しています。 平日10:30-20:00 土日祝11:00-20:00 (水曜定休)です。 ちなみにトライアスロンとトレランも楽しんでます。

カテゴリー「情報/bici-okadaman」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カンパニョーロのパワートルククランク交換作業

カンパニョーロが出しているクランク。
現在はウルトラトルクとパワートルクと呼ばれる固定システムになってますね。


DSC_0100.jpgこのうちのパワートルクと呼ばれるクランク固定システムはすごく厄介と聞いていました・・・。
アテナやケンタウルなどのクランクはそのパワートルク。















DSC_0098.jpgアルミクランクの方は良いんです。ちゃんと工具も発売されましたから(僕も揃えた。これを機会に←)。
カーボンクランクは・・・。正規の工具が発売されていない!
今回、ノーマルチェーンリングのクランクからコンパクトチェーンリングのクランクに換装する仕事が舞い込んで、かなりしつこく調べてみたのですが、工具は事前情報どおりやはり無い(らしい)。そしてカンパのホームページに載せてある、正規工具を使用しない方法もアルミクランク・・・。外したという情報もほとんと皆無。



ま、まずい・・・。
と言うわけでほぼ1週間、色々と検討してみましたが。
よーやく外せる手法を見つけ出しました。汎用プーラー(引き抜き工具)を直接使うよりはクランクを痛めつけない形にはなりました。良かったー。

ちなみに時間がかかったのは・・・。
工具の取寄せすること2回・・・と言う手間時間のため。
ここまで苦労するとは思いませんでしたが外せて良かった。
今日、バイクをお返しできるかなと思っていましたが・・・。
ついでに「ハンドル交換も追加でお願い」となりまして、もう1日?bici-okadamanでいてもらうことになりました(笑)。


拍手[1回]

PR

Fuji

DSC_0026.JPG






















Fuji/kestrel 2012の新製品展示会です。

Fujiはその名の通り富士山に由来を持つブランドで前身は「日米富士自転車会社」と言う会社でした。
巡り巡って現在はアメリカにあります。ブランド名はそのままFujiとなっています。

で、今回の展示会で見てくるものの目玉は↑。
D-6 1.0
これを初っ端から話し始めるのもどうかと思うので後回し(笑)。

DSC_0032.JPG






















Fuji は現在、ブエルタ・ア・エスパーニャに参戦中のGeoxと言うチームにマシン供給しています。
最近見ない系統のカラーセンスで新鮮・・・。チームエディションのフレームセットで販売。

DSC_0035.JPGDSC_0036.JPG DSC_0037.JPG







僕がFujiバイクを面白いと思うのはカラーセンスが独特なこと。
フレームの造形もかなり独特でアルミバイクでは珍しいエアロ風?ロードもありますし。
気楽にロードを乗って欲しいということでファッション・ロードバイクと言うジャンルを堂々と名乗っているものもあります。それはそれでありかもしれません。上手に扱えばたしかに街中でも速く行動できますしね。
さらにクロスバイクからキッズバイクまで幅広く扱いがあるのも特徴だと思います。
今ではラインナップが豊富なビッグメーカーと言う印象ですが、日本ではなくアメリカで再生したと言うのも不思議な感じがします。

拍手[1回]

・・・つづきはこちら

cervelo & bryton

cervelo & bryton の展示&説明会に行ってきました。

IMGP4569.JPG  2011ツール・ド・フランスでデビュー、フースホフトがスプリンターにもかかわらず、山岳ステージで勝ってしまうという離れ業を達成していたときにも乗っていたcervelo S5が2012モデルとして少し早いのですが市場デビューしました。
と、言うことで今回はそのご案内と言うわけ。
S5は見た目からしてエアロロードそのまんまの感じなんですが、今季は他社からもエアロ性能重視したバイクがデビューしています。ロードレースの世界では自転車に重量制限があるので、これ以上軽量化するメリットが低下しており、しばらくはこの傾向が続きそう。ヒルクライムレース向きじゃないのは仕方がないですけどね(重量制限がないから・・・)。にしても他社フレームより若干重量が多いみたいですが、その分エアロ性能の重視っぷりには感服です。映像をすべて確認していたわけじゃないのですが、今回フースホフトはロードレース全ステージでこのS5を乗っていたんだそうです。つまり、これで山岳ステージを勝っているのだから、登れないっていうことはないはずなんです。

IMGP4566.JPG S5はこれまでと違って、S5 VWD / S5 Team / S5の3本立てとなって、 多少はお買い求めしやすい仕様も出てきたかなと。(ま、安くはないですが・・・。)
フレームの造形にはチャレンジスピリット満載と言う感じで、細部まで良くアイディアを形にしているし、カーボンの積層技術などなど、自社の技術、チャレンジに自信を持っていることを代理店も誇りに思っているようで。


cerveloで僕が懸念していたワイヤの取り回しの面倒さはほぼ払拭されたよう。
兎にも角にも気になってあちこち眺めていたんですが、なるほどねという感じ。さらに、全モデルともDi2の内蔵化は完全対応できているのも(ワイヤ、Di2どちらもOK)、ほっとした要因です。
と、言うことでどーですか?(フレーム、完成車売りどちらもありますよ。)

拍手[0回]

・・・つづきはこちら

intermax (castelli / northwave)展示会

intermax 取り扱いブランドの中で主にウェア関連の 2012 Spring/summer版 castelli と northwave 展示会の情報です。

IMGP3560.JPG

と、言っても展示点数が多くて的が絞りづらい!
カステリ、ノースウェーブともにカタログが来ているので詳細はそちらをみてください。
一部モデルは8/25までの予約のみ受け付けだそうです。

と、言うことでここでは他メーカーの情報を。

camelbak(キャメルバック)
IMGP3559.JPGマラソニアーと言うような名前?
ランナー向けのハイドレーションバックですが、いわゆるベストタイプとなっています。
胸側はほぼメッシュ素材仕様。このバックのメリットは胸側にある数種類のポケット群でしょう。へっぽこトレランナーの自分には「食料」をどこに入れるかと言う問題があるんです(それだけ走る時間が普通の人より長い^^;)これならば胸側なので後ろ手にバッグの中を探る手間も省ける。それから後ろ側にしか配分されない荷物が前側に一部回ることで重量バランスも改善できるかも。面白いなと思ったのは写真右側に見える赤いもの。「エマージェンシー用の笛」!
街中でぴーぴー鳴らさなきゃならない世の中になったら困ったものですけど、山の中では動物避けの意味合いも、万が一の場所を知らせるのにも役に立つわけなので。まぁ、バッグに付いていなくても持って行くに越したことはないでしょうね。

IMGP3565.JPGintermax X-light
だいぶ雰囲気の変わったバイクになるようです。
Di-2完成車仕様で<400,000円と言うコストパフォーマンス。105/ultegraの仕様もそれぞれ完成車仕様でと言う模様。
intermax 取扱いのKuotaも同様にkebel Di2仕様が出ますが・・・。
専用車かどうか聞き忘れた(苦笑)。



IMGP3575.JPG靴ひも、最近はこういうものが出ています。
これ、「ゴム+結び目が規則的に配列」と言う靴ひもです。
つまり靴ひもを縛る必要が無い。
トライアスロンのトランジションなどですごく便利。
でも、このメリットはそれだけではないと思う。
自分もゴム仕様の靴ひもを使用していますが、シューズの締り具合が絶妙なんですよ、毎回。つまり、今まではシューズを脱ぎ履きするのに、靴ひもの結びを緩めて、結んでをやっていたわけですが、それが要らなくなった。毎回同じように締められる(つまりゴムを伸ばして履いてるだけ)。シューズの感覚が変わらなくて良い。
さらにこの靴ひもは、結び目が各穴ごとに引っかかるようにできているから、つま先側をゆるく、甲の上は強めにと言うことも可能だしね。と、言うことでランもする人必見です。

あ、それからintermaxでsony nav-u 、ホルメンコール(衣類用の高機能洗剤とか)も取扱いしてくれるそうです。だんだん、車の高機能ナビが必要なくなるなぁ・・・。

拍手[0回]

GIRO

Giroのシューズも注目。

カーボンソールは親会社がイーストンなんだそうで、ちゃんとイーストンの文字が。
つくりは至ってオーソドックスで、いわゆるカントを持たないフラットなシューズ。これは考え方のひとつで、初めから人間の足が内反足気味が多いからとカントを持たせたメーカーもあれば、まずは基準を持たせると言う考えもある。自分の足の様子が分かっていいよね。

実際にシューズを履いてペダリングもさせてもらった(LOOK)けど、「おーちがうぜ」と言うような飛び抜けた場所がないことが逆に良い感じ。合わない部分をこまめに手当しやすそうなので。

中敷きに組み込むパーツによって土踏まずの高さを調整できるけど、これも微妙な違いがある程度。言われなければわからない位かも。でもそのくらいで充分・・・。

さて、今後在庫するシューズブランドはどこになるでしょうか(笑)。



拍手[0回]

BH & aGARNEAU

2012からBHは入荷ラインナップが拡充の模様。その理由は・・・多分(笑)。
価格もさがってくるようですが。

トップグレードだったG5はセカンドグレード?と言う事に。
かわりにUltralightと言うとにかく軽いフレームがトップグレードになります。すでにシーオッターで展示されていたと言うバイクで国内雑誌でも登場していたので目新しさはなかったんですが・・・。どうやら写真を撮り忘れたようで。FSAと共同開発したというBB部を組み込んでの登場。まだそのフレーム専用のBB規格とかこれからも出るんでしょうか。

IMGP3525.JPGG5はNEWカラーになってます。
昨年からラインナップには入っていましたが、うちでは扱いがなかったのでまじまじと見たのは初めて。
インテグレーテッドシートポストと言っているけど実質は「セミインテグレーテッド」かな。調整幅が広くとれる仕様になってるし、ワイヤフレーム内蔵化していないけど、見えにくいような工夫がしてあるし、Di2のバッテリ用のブラケットも装着できるようになってる。色々と面白い仕様だと思いました。
ダウンチューブの下面がH型に掘れている、プチビチューボ(双胴型)っぽいのも他には見たことないのでかなり個性的。でもフレーム重量も810gと軽量だしイイかも。(乗ってないからそれ以上はいえんばい)

IMGP3526.JPGこれがそのダウンチューブ下部。
Di2のバッテリはBB前に装着。ぎりぎりで横シルエットから見えにくくしている仕様。そしてワイヤも大半はかくれるんだけど・・・。





IMGP3523.JPGBHのTT仕様。(¥231,000税込)
2色展開なんて!!(blue/white & black/white)
ブレーキの仕様がややこしいタイプではないのでメンテナンス性は良い。





IMGP3521.JPGレディス向けのCristal 基本的にはG5同様。










拍手[0回]

Fi'zik シューズ

展示会の情報です。

サドルからスタートして、バーテープやシートポストなど人が触れる部分を中心につくっているFi'zi:kからシューズの展開がはじまりますよ。

昨年のサイクルモIMGP3501.JPGード前には発表があったシューズですが、Giapponese-fit(日本仕様)を用意して登場です。開発ライダーはGARMINサーベロのミラーとBMCのバッランとか。少数精鋭主義なんですかね。G-fitバージョンもサイクルモードでサンプル集めをしたんだそうで、シマッタ、自分のも見てもらうんだった・・・と。いやまぁそれは良いですけど。

今回はセミナー形式でシューズのフィッティングについてのレクチャーも受けました。日本人はどうやらメーカーサイドの希望からすると1~1.5サイズ大きいものを選んでしまうとか。足幅が広いのでそちらを優先してしまい、足長が緩いことが多いらしい。などなど聞いたのですが・・・。

実際に自分が履IMGP3497.JPGいた感じでは、ユーロフィットでも足幅が広いように感じました。(43.5が足長ベストなのでサイズレクチャー通りなのですが・・・。)G-fitの方が前足部は広いらしいので(あうサイズがなかった)、自分には広すぎるような気がしてますけどね。

デザイン自体はかなりシックというか、大人の雰囲気。革靴っぽい。カンガルー皮を使用したりでフィットに関してはかなり気合入っているよう。一番上のバックル部分は裏がマジックテープで取替え可能と言う方式。これはこれであり?
で興味のある人は是非、聞いてみて~。



拍手[0回]

・・・つづきはこちら

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
okadaman
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/07/01
職業:
自転車店のてんちょう
自己紹介:
bici-okadaman は
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。

平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。

日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中

土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。

twitter

最新CM

[04/19 けんけん]
[03/12 わが]
[03/06 けんけん]
[02/20 T.K]
[02/05 タケ]

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- bici-okadaman info. --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]