忍者ブログ

bici-okadaman info.

静岡県焼津市の自転車店 bici-okadaman です。 毎週日曜日8:00~にSunday Morning Ride(smr)と題してロードのグループライドを開催中。 僕と家内も毎回参加しています。 平日10:30-20:00 土日祝11:00-20:00 (水曜定休)です。 ちなみにトライアスロンとトレランも楽しんでます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏らしい・・・。

さぁ5年目に突入@bici-okadaman です。(Twitterは@biciokadamanになってますハイフンを受け付けてくれなかったのだ)

本格的に暑くなってきて1時間外を走るだけで汗が大量になってきましたね。
当然ですが、体重は落ちています。
けど、単に水分が抜けただけ。きちんとしたダイエットにはなっていないので気をつけなければ。
失った水分に一喜一憂してはいけなくて、きちんと補給しなくてはいけませんよ。念のため。

今年も大井川港トライアスロンにでるのですが、3時間ほど炎天下にさらされます。
スイムはウェットを着るのでいいのですが、バイク~ランと塩分のついた身体で走らなくてはいけません。色々対策しなくてはならないですよね。多少耐性をつけるために日焼けを少し許容していますが・・・。

どちらにせよ日焼けは避けるに越したことはないですね。
日焼けによる皮膚の老化云々はともかく、日焼けによる「疲労」って相当のものです。
身体はだるくなるし、肌が衣服と擦れたりすれば痛いし。
若い人でもならない工夫をして走った方が楽なんですよ。

1)アームカバー、レッグカバーをして走る
gruppoジャージでは夏用長袖と言うものも作ったのですが、夏場に長袖は意外に有効です。直射日光を浴びない分だけ体感温度が低く感じられますし。最近の高機能繊維のおかげで長袖系のほうが涼しく感じられるわけですよ。(ただし、夏用、冬用は全く違うので冬用を流用しないように・・・。)

2)モーニングライドにする。
日の出と共に走り出すという作戦です。
日の出が早いので4時30分頃~9時ぐらいまでで終わりと言うのもひとつの手です。これこそ「サマータイム」の使い方かもしれませんが。

3)ナイトライドにする。
積極的には薦められない方法ですが、この手をしている人もかなり多いです。
もちろん前後ライト(前が白、後ろが赤です。逆に付けると逆走しているようにみえてしまうので危険です)と、ヘルメット、さらにヘルメットライトやリフレクターベストなど安全を考えたら様々に対策をとったほうがいいですね。昼間にコースの下見をしておくのも効果的。上の2つに比べたら危険度は高いですが対策しだいです。

夏場はインドアトレーニングが不向き(暑すぎるのでクーラーなど必須になってしまう)だけど、それはそれで楽しみを見つけて乗り切りましょう。

☆今週は「全日本選手権ロード」です。岩手、八幡平なので現地観戦はともかくUstreamで見れるそうなので・・・。
★ウェットスーツ取扱ブランドが増えました。浜松ーINDEX WETSUITS(オーダーの取次いたします)



拍手[1回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
okadaman
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/07/01
職業:
自転車店のてんちょう
自己紹介:
bici-okadaman は
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。

平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。

日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中

土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。

twitter

最新CM

[04/19 けんけん]
[03/12 わが]
[03/06 けんけん]
[02/20 T.K]
[02/05 タケ]

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- bici-okadaman info. --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]