忍者ブログ

bici-okadaman info.

静岡県焼津市の自転車店 bici-okadaman です。 毎週日曜日8:00~にSunday Morning Ride(smr)と題してロードのグループライドを開催中。 僕と家内も毎回参加しています。 平日10:30-20:00 土日祝11:00-20:00 (水曜定休)です。 ちなみにトライアスロンとトレランも楽しんでます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電動アルテグラDi2-よーやく2セット目^^;

ようやくアルテグラ6770Di-2(外装キット)の2セット目が入荷しました。

内装キットの予約は入っているんですがまだちょっと先の見込みです。
あ、内装外装とはいわゆる「コード」がフレーム内に入るかどうかですね。内装対応のフレームは多くが今年になって出回り始めたので外装優先でと言うのはわかるんですがフレームを今年購入される人には間に合わない!ってのは問題ですよねぇ・・・もうしばらくしたら出てくるんでしょうか。一応予約はかけておりますが。

さて、と言うことで外装キットでOKであれば即納可能ですよ(笑)。
今年の夏までにしーバイクに試乗用を兼ねてDi-2化する予定でしたからとりあえずそれを見てから・・・と言う方はもうしばらくお待ちください。来週末には実施する、かも知れません。


もう1点、変速に関する話。

自分のバイクは7900デュラ(20年乗っててこれが初めてのデュラでしたが)を組み込んであるんですが、以前よりシフト(変速)の重さが物凄く気になっていたんですね。ハンドルの曲がりがきついタイプを使っているのでシフトワイヤが曲がって抵抗が大きいということも一因だとは思うのですが、実は105とかの方がレバーが軽いような気がしてます。しーのバイクの5600系はシフトがとても軽いです。
シフトが重い原因はいわゆるワイヤのフレーム内臓にも原因があるような気がするのですが・・・。
と言うことで前から注文をだしていた「Gore Ride-on Professional System」を使用してみました。・・・取り付けるのがちょっと面倒ね。その理由はインナワイヤがむき出しになる部分を極力なくす細いワイヤカバーにあります。フレーム内臓部分にそのワイヤカバーのパイプを通してやらないといけない・・・前のパイプを取り除いて、差し替えるとなるとフレームによってはかなり手間。wilierも例外じゃありません(笑)。
と、言う甲斐があってようやくシフト(フロント)側が軽くなりました。フロント変速が重いってのは、押し込む腕が疲れるという理由だけじゃなく、変速が億劫になる、変速時に走るラインが乱れる、など改善しておくに越したことはありませんよ。Gore Ride-onはワイヤがむき出しになる部分がなくなっているので、きちんと取り付けられていれば長寿命にもなるはずなんです。ちょっと値段がお高いですが、トータルコストが安くなることに期待・・・はしてます。

と、言うことでまずはシフト側のワイヤケーブルはちょっとだけ在庫がありますよ。

拍手[0回]

PR

gruppoジャージ現在の在庫状況です。

DSC_0744.jpggruppoジャージの現時点での在庫状況を更新しました。

Ver.1 Wave one版
半袖    : S / 1     M /1    L / 1
冬の長袖: XL (予約のものが到着しておりますのでよろしくです)
タンクトップパンツ :L / 1
キャップ M / 4  L / 1
ウィンドベスト : L / 1

Ver.2 pearl izumi 版
半袖 : M /1   L / 2    XL /1 枚
長袖 : M /2   L /3  
パンツ: L / 3

以上が在庫品です。
ちなみにどちらが正規バージョンだとかそう言うことはないのでお好きなほうを選択してくださいませ。在庫がはけたらまた次を考えます(笑)。





DSC_0748.jpg

拍手[0回]

本日のsmr

今日のsmrでは23名でした。
このところ、この冬場でも20名強が集まります。
うち、ツーリング班は7名、残り16人がトレ班と言う構成でしたかね?
ツーリング班とトレ班が半々になるのはいつのことでしょうか(笑)。
実際にsmrに興味をもたれているのか、週に2~3人の問い合わせをいただきます。逆にこちらからお誘いしてみると「トレーニングしてから来ます」とおっしゃる方も同じくらいいるかなぁ・・・。グループライドははじめペースに戸惑う場合が多いのですが、基本的にsmrでは「初心者や初めての方の脱落者はださないように」と言う方針で運営していきたいと思っているのです。誰でも初めての経験はあるものでしょ?
もちろん繰り返し参加いただいているうちにどんどん速くなってしまう・・・ようなので、実際にペースはそこそこ速いです。でも自分のペースで参加してもらえばそれで良いんですけどね。最近はそう言うように回り始めているかなと思うのですが。

今週の間にBOMAとOribikeの取扱いが始まりました。
徐々に紹介していこうかと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。

拍手[0回]

まじめに試験をうけてきましたよ。

日曜日:smrの自主運行版おつかれさまでした。
自主運行版はこれまで、トレ班しか集まらない!と言うなかなかヘビーな状態に陥ることが多かったのですが、今回は20名くらい?集まって走られたようです。だいぶやり方も浸透してきたので自主的に・・・といっても運営できるようになってきたのが心強かったです。

自分はと言うと・・・。
東京へコーチ資格講習会の試験を受けに行ってきました。
7月に5日、11月に5日、予習や復習を含めてかなり勉強したのですが、まだまだと言うことを思い知りました(苦笑)。5月に再試験がある、かもしれませんが・・・自己採点ではなんとか・・・まぁきちんと受かるようにがんばります。と、言っても資格を得るための勉強をしたわけじゃないのでこれからは、きちんとコーチとしても見てもらえるようになる?ためにもっともっと勉強していかなくてはいけませんね。


拍手[0回]

・・・つづきはこちら

重ねてご連絡です-明日はお休みです

明日の予定です。

2月5日(日曜日)
:bici-okadaman お休み
:smr 自主運行版にて実施

となります。どうぞよろしくお願いいたします。


今日は爆風で苦しんだようですよ。明日の朝も路面凍結には十分に気をつけてくださいね。
明日は一日試験で悶えてきます(笑)。


拍手[0回]

今週日曜日はbici-okadamanお休みです。

今週日曜日の予定についてお知らせします。

日曜日:コーチ資格、試験のためbici-okadamanお休みさせていただきます。
smrは2012年初の自主運行版になります。
コースは集合場所で決まる見込みなのでご注意ください。
明日のうちに決まりましたらblogでアップしておきますのでどうぞよろしくお願いします。


日本体育協会:コーチ資格(自転車競技)の勉強もあさっての試験でひとまず区切りです。ちゃんと受かればの話ですが・・・。もちろん、資格はあくまで通過点で先を見据えて常に勉強を怠らないようにしないといけないです。もちろんトレーニング、栄養、チーム運営、専門技術、救急、、ドーピング、成長などぱっと思いつくだけでもある程度理解しておかないといけないことばかりなんですが、たとえば法務関係や文化、組織などもコーチには関わってくるんですよね。幅広い知識が求められるんだなと言うのが今回の勉強の印象でした。現時点ではgruppoと中学生のコーチングがメインになるので、多少は内容を絞って勉強していけばいいんですが、この先なりたいコーチ像を探していくことになるのでgruppo/smrの参加の皆様どうぞよろしくお願いいたします。←ちゃんと受かってから言え(笑)。

明日も低温が予想されます。
先日雪が降った影響もあるので、路面凍結には十分注意して自転車に乗ってくださいね。
ではでは。


拍手[0回]

冬展示会行って来ました。

水曜日に展示会巡りしてきました。
毎年夏、秋、冬と展示会がずーっと水曜日に続くので、下手すると年中無休になってしまうんじゃないかとはらはらなのですが、今冬は事情があって昨日だけでおしまいにしてしまいました。

展示会では色々と商品を見せられて、「さー買え、これ買え・・・!」って・・・確かになりますよね。
少しずつ慣れてきて、やり過ごす術もつけなくてはとは思うのですが。

DSC_0704.jpg スイスのウェアブランド、ASSOS。
2011年はモデルチェンジが多くて入荷が遅れていたようですが、なかなか手の出ないbici-okadamanでありました。パンツのパッドやシャモアクリーム(パンツのパッドに塗る、股ズレ防止などに効果のあるクリームです)は逸品との評判だけに、少々状況を改善させるために手を打つ予定であります。←僕が。
2012年秋冬のウェア先行受注だと確実に手に入るはずです。
2月末までにお願いします。












次の写真は破壊力抜群(笑)

DSC_0698.jpg  ゼコーって名前だったかのサングラス。←bici-okadamanでは、あれあれで通じるからご安心あれ(笑)。
カールツァイスのレンズを用いてる・・・らしいです。
 下半分がクリア気味になっていて、そのままトンネルでも路面を視認できるから調光レンズにしないんだという触れ込みです。
デザイン的にどうなの?って気になる形状もかけてみると納得できるくらいフィット感抜群。レンズの柔軟性が抜群で、しかも軽くてズレ落ちる気がしないし邪魔にならないし。これでゆがみもゼロとか。・・・でもデザイン・・って話をしていましたが。



こちらの代理店では「パワークランク」という左右のクランクが独立してまわすことができる(左右ともきちんと踏力を伝えます)シロモノも取扱いがあるのですがこれも面白いですよ・・・。
それについての見解はまぁここでは書きませんけど。
DSC_0714.jpgDSC_0711.jpg












LAKEブランドも取扱いシューズのラインナップが増えました。
熱成型ソールをもつシューズに2種追加、かかとにBOAシステムを持つロードシューズにカーボンソールも追加(左側もかかとにBOAシステムを持ちます)。
左側のシューズはまさしく、トランジションに勝負がかかるトライアスリート向けですね。
かかとが大きく開いてシューズを履きやすくし、かかとから締めることで前後のフィッティングもとり易くなる。まぁ、開きすぎるのでちょっと前後の大きさにはシビアかな?と言う印象だけど。
ロードシューズのCX236は本当に良くできてると思う。かかとのホールド感がすばらしいです。

ってことでよく動くサイズを中心にベーシックなモデルを在庫しておくようにしておきます。
 

拍手[0回]

・・・つづきはこちら

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
okadaman
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/07/01
職業:
自転車店のてんちょう
自己紹介:
bici-okadaman は
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。

平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。

日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中

土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。

twitter

最新CM

[04/19 けんけん]
[03/12 わが]
[03/06 けんけん]
[02/20 T.K]
[02/05 タケ]

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- bici-okadaman info. --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]