忍者ブログ

bici-okadaman info.

静岡県焼津市の自転車店 bici-okadaman です。 毎週日曜日8:00~にSunday Morning Ride(smr)と題してロードのグループライドを開催中。 僕と家内も毎回参加しています。 平日10:30-20:00 土日祝11:00-20:00 (水曜定休)です。 ちなみにトライアスロンとトレランも楽しんでます。

カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無題

今朝は久しぶりにTTバイクへ跨って、トライアスロンのバイクトレに行ってきました。
時々しか乗らないバイクなので、ポジションってこんなんだっけ?って思ってしまう。昨年は大井川港トライアスロンではバイクで沈没したので今年はスピード重視から快適性重視にちょっと変えようと思ってます。実際に乗り込んでみないと、こうしたらいいかな?と言うのが見えてこないですね。週1ペースで乗っていく予定・・・。

で、実はスペアのタイヤをサドル下へくくりつけていたんですけど、途中で落としてしまい・・・。ご親切に拾って届けてくれた人がいました。「たぶん、この店に来ている人だろうと思ってさぁ」・・・すみません、当人ですorz。
やはりきちんと固定しないとサドル下のバッグ類、スペアタイヤなど、全然気がつかないで落としてしまうケースがあります。サドルバッグなどに貴重品などは入れないほうがオススメデス。

★カレラ ヴェレーノ入荷しました。
IMGP3420.JPG今年は注目のブランドだ!って勝手に決めて勧めていたんだけど、ようやく決まった1台、そして入荷待つこと数ヶ月・・・。
インプレするには自分のバイクでないので止めときます。
シンプルな外観で良いですけどね。


拍手[0回]

PR

無題

レベルキッズの子供用キックバイク、入荷しましてすでに展示?と言うか保管しています。
保管場所は店の上にある物干し竿(笑)に吊るしています。
軽いので片手でらくらく収納。お子さんにも扱いやすいでしょうねきっと。
20ヶ月から乗れるようにしてあるだけに、ハンドルが深く切れこまない用になっていたり、指を挟み込みそうな場所にフェルトで埋め込みがしてあったりと絶妙な作り。
ヘルメットもお貸しできるのでとりあえず跨ってみてから決めるのはどうですか?

serfasのロードシューズが入荷。
まずは1サイズ(42)のみで様子を見させてもらいます。
価格がとても安くて、つくりもしっかりはしているので最初の1足には良いのでは。
幅広、甲高用にしてあると言うだけのことはあって、逆に僕にはつま先がわが緩いのですが・・・。
ロードシューズのサイズ選択/フィッティング方法なんですが、僕の基準では「指がシューズ内できっちり広げられるけど、それ以上に余裕(例えばつま先の隙間)がないように選んでます。まぁ私見なんですけどね。

拍手[0回]

輪行のはなしついでに。

今日はpotter[ポター]というフリーペーパーを製作しようとしている編集部?の方から来訪をうけまして。
自転車+電車輪行スタイルで自転車散歩しようというのが趣旨らしいのですが。
僕はあまり輪行による旅自転車の経験がないですが、東海道(線)って「自転車で走破するもの」って意識が強くて電車で輪行してまわると言うスタイルがはたして受けるのか?と思ってしまいました。でもたしかに便利ですよね。
電車にそのまま自転車を乗せるスタイルもやってくれないかな~。

昨日の輪行のIMGP3415.JPG時のエンドを曲げないための技。
左の写真で→をいれた部分のネジだけを外すのです。他のネジをイジラないこと。
嵌める時にはフレームとディレーラー側に「爪」が付いているので要注意。
その2点。

今日、本屋で雑誌を眺めていたらサイクルスポーツ誌から輪行のガイド本が出ていましたが、やはりこんなことをしている人はいませんでした。イイ作戦だと思うんですけどね。


と、言う事で今日ももう1日輪行スタイルのアドバイスでやってみました。
ではまた明日。

★トライアスロン大井川大会。参加要項などありますよ。僕も参加します。今年はスイムまだ1回しか泳いでいませんけど・・・。(これから毎週泳ぎます、一回ね)

拍手[0回]

輪行もたまにはどうですか?

今日は輪行バッグの入れ方指導が1件、フィッティングが1件、納車も1件。
地味に忙しかった~(笑)。

僕は昔、北海道で学生してまして大学のレース毎に本州に遠征していましたから、ロードバイクの輪行は良くやっていたんです。今では「ハードケース」みたいなものを使用して頑丈に守るのが多いのですが、そのケースを走る最中はどうやって保管するの?って悩ましいですよね?実際にペラペラな輪行袋で飛行機輪行(しかもカーボンバイクで)もしていましたからやれば出来る方法が有るんですけどね。(さすがに今のバイクではもっと分厚いものを使ってます)

自分のポイントはリアディレーラーの保護方法にあります。
輪行時のリアエンドは一番トラブルの出やすい部品。けっこう蹴飛ばしたりぶつけたりして曲げてしまうケースが多いのです。なので交換用の予備部品を持っていくのも一考。
また輪行でのポイントは色々とエンド保護用のアイテムが出ていますが、「リアディレーラーそのものをフレームから外してしまう」方が正解。
チェーンやワイヤなどはそのままにしておいてディレーラーのフレーム取り付けボルトだけを緩めて外してしまえば良い。そうすればリアエンドは傷む(曲げたりする)ことがないし、ディレーラーの再調整もいらない。ディレーラーは軍手などでくるんでフレームへくくりつければ良いんです。

そして前後のタイヤをフレームへ挟みつけてしまって固定してから袋へ入れます。
袋に入れてからタイヤをサイドへ入れるか、先に固定するか、悩ましいところですが僕は後者。
ぶらぶらするものが無くなったほうが担いで歩きやすい。なので作業のしやすい順番をとっています。

ま、そんなワケですが、今日はまだ初心者レベルと言う事でオーソドックスな方法のみでレクチャーしました。
何度かチャレンジしてみてゆっくり慌てずにやってみてくださいね。

そう言えば2年ほど前だったか、北海道への輪行は大変だったなぁ・・・。担ぐのが2台・・・。(2人で荷物とバイクを分担しました(笑)。)

拍手[0回]

復活しました(たぶん)。

土曜日、日曜日とひどい咳込みに悩まされていましたが、今朝の通院とともにほぼピタリとなりを潜めているワタクシでございます。金曜日も通院しているんだけどね。---明日からトレーニングできるなぁ・・・。

と、言う事で日曜日は自主運行版にてトレ班+と通常組とで分かれて走ることになりました。
走れなくて申し訳ない。

さて、久々のトレ班+でしたがトレ班+の皆さん、蔵田は休憩ポイントじゃないですからね~(笑)。
基本的にトレ班+のコースは休憩なしでぴったり時間通りになるように設定してますから、休憩をとると時間オーバーになるんです。ツール・ド・おきなわの>100kmを視野に置いているので、普通に休んでしまうと身体が慣れてしまいますよね。もちろん、その後は下りなので無理はできないけど休まずに走ることで補給ペースなども掴んで欲しいですね。

それからもう1点ですが、清里の分割ポイントへの直接集合はできればお避けいただきたく。
2点理由がありまして、「朝比奈~藁科方面へ行く可能性もある」こと。もう一点は「重要伝達事項が有っても2度手間になってしまうこと」です。安全に関わることが前週にあれば、そのことは走る前に伝達したいのですが、清里で合流される方が増えて再度連絡しなくてはならなくなりまして。間に合わない!と言うお気持ちもわかりますが出来れば集合場所はbici-okadaman前と言う事でお願いします。

来週も一言、ご連絡後にスタートですね。
よろしくお願い致します。


拍手[5回]

げんき?ですよ。

すみません、投稿が滞っておりました。

今週中に新車が4台?納車になるかも&オーバーホールに佐渡ロングライドサポート(僕は行かないですが)でバタバタしておりましたです。まぁ午前中にやれば良いんですが、考えているうちに午後になってしまいまして・・・。

今週は自転車ロードレース界にとって悲しい出来事が起きてしまいました。
現在開催中のジロ・デ・イタリアの第3ステージで下りの落車によりワルターウェイラント選手が亡くなると言う事故があったのです。なんでも下りで後ろの集団がくるのを確認中に路側の縁石にペダルをぶつけての落車だったそうです。今、現在はヘルメットも着用が義務化され、そしてプロ選手の技量を以てしても一瞬の不注意が引き起こす事故は時として大きな惨事になってしまいます。
落車をしないように、様々な予防策(走り方や、注意のポイント、仲間と走るなど)をしても、起きないと言えないのが事故ですよね。万が一起きてしまったときのことも面倒に思わずに考えて置かなければと改めて思ったのでした。具体的にはヘルメットのきちんとした着用や保険のことですよね。それ以外にもできることが有るでしょうかね。

さて、新車4台と言ってますが
1台は面白い自転車?が混じっています。予め断っておきますけど公道はこれ走れませんね・・・。
明日には紹介できると思います。



拍手[0回]

無題

今日、ちょっとシマッタと思ったこと。
女性の方でロードバイクに乗ってみたいと仰られたので、うちのしーバイクをそのまま試乗してもらったこと・・・。なんせ僕のバイクとも共用ですがホイールやら結構なものを使っているので、初心者用と思うと軽すぎる・・・(汗)。
まぁ部品の軽さはともかく、走りの軽さが体感できるようにセッティングしていくのみですが。
試乗については急な対応でももちろん可能ですが、事前にご連絡いただけると尚の事スムースに運べるかなぁと思います。暖かくなってきたのでデッキ上で対応できるのは楽ですね。でも、何故か皆店の中に入りたがります。当たり前か(笑)。

明日の朝はgruppoトレラン部リベンジのリベンジのリベンジ?くらい。
帰って来てそのまま営業?開始の予定です。
自転車屋がなぜトレランなんだ?と言う疑問もあるかもしれませんが、僕は意外と自転車と共通点があると思ってます。景色の移り変わりや上り下りの技術、走行方法などがたくさんある点、コースによって面白さが様々にあることなど。トレーニングの一環でもありますが、今は楽しみの一つでも有りますね。

☆gruppo ウェア:waveone版/シューズカバー、キャップ類の他、すこしウェア、パンツの在庫があります。
waveone版の方がパンツが汗で変色しないようです。

☆SIDI genius 5 proシューズの試着40-44(45は僕が履いています)はできるようにしていますが在庫のないものもあります。まぁ、「仮に前後サイズが合うならばそちらへ変更していいよ」と言う形にしているだけの話ですが。



拍手[0回]

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
okadaman
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/07/01
職業:
自転車店のてんちょう
自己紹介:
bici-okadaman は
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。

平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。

日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中

土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。

twitter

最新CM

[04/19 けんけん]
[03/12 わが]
[03/06 けんけん]
[02/20 T.K]
[02/05 タケ]

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- bici-okadaman info. --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]