bici-okadaman info.
静岡県焼津市の自転車店 bici-okadaman です。 毎週日曜日8:00~にSunday Morning Ride(smr)と題してロードのグループライドを開催中。 僕と家内も毎回参加しています。 平日10:30-20:00 土日祝11:00-20:00 (水曜定休)です。 ちなみにトライアスロンとトレランも楽しんでます。
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.05.14
[PR]
- 2012.02.23
3本ローラー台入荷!
- 2012.02.19
グループライドでの注意も難しい・・・^^;
- 2012.02.17
無題
- 2012.02.15
電動アルテグラDi2-よーやく2セット目^^;
- 2012.02.13
gruppoジャージ現在の在庫状況です。
- 2012.02.12
本日のsmr
- 2012.02.06
まじめに試験をうけてきましたよ。
3本ローラー台入荷!
- 2012/02/23 (Thu)
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ってすみません、今日も画像なし。
天気が悪いと大物の写真を取る場所がなくなってしまう(笑)

Tacx galaxia
ダンシングをすると前後に揺れて自転車の前後挙動を吸収して走りやすくしてしまうから3本ローラーでもダンシングができる!って言う触れ込みのローラー台がありましたよね。
Tacxがだしてきたこのローラー台はまさしくそのローラー台です。でも、3本でダンシングができることに意味があるのかな・・・はまぁ置いといて。
出してみてなるほどと思いましたが、このローラー台は地面(床)がしっかりしていないとできません。ローラー台の下に前側は車輪が、後ろ側には扇形のような台座がついて前後に揺れるしくみなっています。エリートなどで出ていたものは、ローラー台の下にさらにサブフレームのようなものがあってしっかりしていますが、TACXは下の地面が重要です。(カーペットとかは無理。)
で、早速トレーニングを開始・・・と思っていたのですが、少し体調が思わしくなく朝トレを昨日、今日はお休みしてしまいました。それにいくら3本ローラーとは言え、カーボンホイールのままでローラー・・・やっぱ変えなきゃ(笑)。と、言うことで明日から復帰できるように準備中です。
僕の場合、中学時代~大学生時代までは基本的にローラー台=3本ローラーでした。社会人~今までは場所がなかなか確保できず固定ローラーが中心ですが、ペダリングの違和感とかバランスが崩れているようなときは固定よりも3本の方が無駄なものが削ぎ落とせていいのかなと思って今回の3本ローラー常置化計画を考えてみました。雨天時のトレーニングや時間がとりにくいとき、冬季の朝トレなどわざわざ実走しにくい時に有効なローラー台、今日のような雨の日にはぴったりの話でしょうかね。
と、言うことで天気がよければデッキの上においておきますので、自己責任で(笑)試走してみてください。
乗り方が判らない&補助が必要なら呼んでね~。
天気が悪いと大物の写真を取る場所がなくなってしまう(笑)
Tacx galaxia
ダンシングをすると前後に揺れて自転車の前後挙動を吸収して走りやすくしてしまうから3本ローラーでもダンシングができる!って言う触れ込みのローラー台がありましたよね。
Tacxがだしてきたこのローラー台はまさしくそのローラー台です。でも、3本でダンシングができることに意味があるのかな・・・はまぁ置いといて。
出してみてなるほどと思いましたが、このローラー台は地面(床)がしっかりしていないとできません。ローラー台の下に前側は車輪が、後ろ側には扇形のような台座がついて前後に揺れるしくみなっています。エリートなどで出ていたものは、ローラー台の下にさらにサブフレームのようなものがあってしっかりしていますが、TACXは下の地面が重要です。(カーペットとかは無理。)
で、早速トレーニングを開始・・・と思っていたのですが、少し体調が思わしくなく朝トレを昨日、今日はお休みしてしまいました。それにいくら3本ローラーとは言え、カーボンホイールのままでローラー・・・やっぱ変えなきゃ(笑)。と、言うことで明日から復帰できるように準備中です。
僕の場合、中学時代~大学生時代までは基本的にローラー台=3本ローラーでした。社会人~今までは場所がなかなか確保できず固定ローラーが中心ですが、ペダリングの違和感とかバランスが崩れているようなときは固定よりも3本の方が無駄なものが削ぎ落とせていいのかなと思って今回の3本ローラー常置化計画を考えてみました。雨天時のトレーニングや時間がとりにくいとき、冬季の朝トレなどわざわざ実走しにくい時に有効なローラー台、今日のような雨の日にはぴったりの話でしょうかね。
と、言うことで天気がよければデッキの上においておきますので、自己責任で(笑)試走してみてください。
乗り方が判らない&補助が必要なら呼んでね~。
PR
グループライドでの注意も難しい・・・^^;
- 2012/02/19 (Sun)
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日のsmrでは、ちょっと注意事項を挙げさせてもらいました。
その時とちょっとニュアンスが違うかもしれませんが・・・
「smrでグループライドするときは5~10人くらいに分かれて走ろう!」
と言うことなんです。
途中、先頭のグループがずらずらーっと15人ほど繋がって走っていました。15人位が1列で走っていると道の脇を走っているとは言え、自動車はとても抜きにくい思いをすると思います。2組(7人程度)で100mなり間隔をあけていると一息に抜く必要がなくて少しは楽ですよね。
特に指示を出さなくても周りの様子を見ながら、グループを形成してくれると良いなと思ってます。
理由は自分たちで周りの状況を見れるようになって欲しいから。
指示が出たから、とか、前の人がしてくれたから、とかそう言う理由ではなくて、自分たちのグループがスマートに走れているかとか安全に走れているかとかを常に考えながらみんなに走って欲しい。
だから毎回、あーしろ、こーしろとは言いませんが時々は言わせてもらってます。
こういうことを思ったのはロングライドの大型イベントに参加してからです。
ロングライドイベントでは基本的に道路規制がかかりません。イベントでは1000人~が時間差を設けているとは言え一斉に走りますよね。時には20人、30人が棒状になって列を作って走っている場面を何度も経験しています。イベントといえども地元の自動車の方が普通に走っているから迷惑というよりも、危険だったり走れない場面を時々みかけるのです。(たとえば信号左折の車が結局曲がれないとか)
そんな時に、自らが率先して小グループで危険を察知したり、周りのグループとコミュニケーションをとったりすることができるようになるメンバーが増えたらグループライドもスムースに進行するだろうに・・・と。
そんなわけで、毎回注意することは無いですが、時々気になったときに言わせてもらってますのでどうぞよろしくです。
その時とちょっとニュアンスが違うかもしれませんが・・・
「smrでグループライドするときは5~10人くらいに分かれて走ろう!」
と言うことなんです。
途中、先頭のグループがずらずらーっと15人ほど繋がって走っていました。15人位が1列で走っていると道の脇を走っているとは言え、自動車はとても抜きにくい思いをすると思います。2組(7人程度)で100mなり間隔をあけていると一息に抜く必要がなくて少しは楽ですよね。
特に指示を出さなくても周りの様子を見ながら、グループを形成してくれると良いなと思ってます。
理由は自分たちで周りの状況を見れるようになって欲しいから。
指示が出たから、とか、前の人がしてくれたから、とかそう言う理由ではなくて、自分たちのグループがスマートに走れているかとか安全に走れているかとかを常に考えながらみんなに走って欲しい。
だから毎回、あーしろ、こーしろとは言いませんが時々は言わせてもらってます。
こういうことを思ったのはロングライドの大型イベントに参加してからです。
ロングライドイベントでは基本的に道路規制がかかりません。イベントでは1000人~が時間差を設けているとは言え一斉に走りますよね。時には20人、30人が棒状になって列を作って走っている場面を何度も経験しています。イベントといえども地元の自動車の方が普通に走っているから迷惑というよりも、危険だったり走れない場面を時々みかけるのです。(たとえば信号左折の車が結局曲がれないとか)
そんな時に、自らが率先して小グループで危険を察知したり、周りのグループとコミュニケーションをとったりすることができるようになるメンバーが増えたらグループライドもスムースに進行するだろうに・・・と。
そんなわけで、毎回注意することは無いですが、時々気になったときに言わせてもらってますのでどうぞよろしくです。
無題
- 2012/02/17 (Fri)
- 日記 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
明日は午前中、所用のため普段より1時間開店が遅くなります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今朝はトレランのトレーニング?で高草山に登ってきました。心肺の余裕はあるはずですが普段と勝手が違うのか脚が動かないんですよねぇ・・・。3月の中旬に向けて毎週1回は高く狭山に上りに出かけたいとは思っているのですが、なにか自転車に効果出るといいなぁ・・・。
まぁそんな期待はともかく今年もトライアスロン出るつもりではいますから、ちょくちょくとランニングはしていく予定でいますよ。

春頃予定だったTimeフレーム1本目が入荷してきました。
展示会同時に頼んでいるわけじゃないので納期は期待してませんでしたが一応は前倒しで来てくれたのでなによりです。
timeのフレームは見た目は素っ気無いけど良いですね。来週に組付け開始です。
どうぞよろしくお願いいたします。
今朝はトレランのトレーニング?で高草山に登ってきました。心肺の余裕はあるはずですが普段と勝手が違うのか脚が動かないんですよねぇ・・・。3月の中旬に向けて毎週1回は高く狭山に上りに出かけたいとは思っているのですが、なにか自転車に効果出るといいなぁ・・・。
まぁそんな期待はともかく今年もトライアスロン出るつもりではいますから、ちょくちょくとランニングはしていく予定でいますよ。
春頃予定だったTimeフレーム1本目が入荷してきました。
展示会同時に頼んでいるわけじゃないので納期は期待してませんでしたが一応は前倒しで来てくれたのでなによりです。
timeのフレームは見た目は素っ気無いけど良いですね。来週に組付け開始です。
電動アルテグラDi2-よーやく2セット目^^;
ようやくアルテグラ6770Di-2(外装キット)の2セット目が入荷しました。
内装キットの予約は入っているんですがまだちょっと先の見込みです。
あ、内装外装とはいわゆる「コード」がフレーム内に入るかどうかですね。内装対応のフレームは多くが今年になって出回り始めたので外装優先でと言うのはわかるんですがフレームを今年購入される人には間に合わない!ってのは問題ですよねぇ・・・もうしばらくしたら出てくるんでしょうか。一応予約はかけておりますが。
さて、と言うことで外装キットでOKであれば即納可能ですよ(笑)。
今年の夏までにしーバイクに試乗用を兼ねてDi-2化する予定でしたからとりあえずそれを見てから・・・と言う方はもうしばらくお待ちください。来週末には実施する、かも知れません。
もう1点、変速に関する話。
自分のバイクは7900デュラ(20年乗っててこれが初めてのデュラでしたが)を組み込んであるんですが、以前よりシフト(変速)の重さが物凄く気になっていたんですね。ハンドルの曲がりがきついタイプを使っているのでシフトワイヤが曲がって抵抗が大きいということも一因だとは思うのですが、実は105とかの方がレバーが軽いような気がしてます。しーのバイクの5600系はシフトがとても軽いです。
シフトが重い原因はいわゆるワイヤのフレーム内臓にも原因があるような気がするのですが・・・。
と言うことで前から注文をだしていた「Gore Ride-on Professional System」を使用してみました。・・・取り付けるのがちょっと面倒ね。その理由はインナワイヤがむき出しになる部分を極力なくす細いワイヤカバーにあります。フレーム内臓部分にそのワイヤカバーのパイプを通してやらないといけない・・・前のパイプを取り除いて、差し替えるとなるとフレームによってはかなり手間。wilierも例外じゃありません(笑)。
と、言う甲斐があってようやくシフト(フロント)側が軽くなりました。フロント変速が重いってのは、押し込む腕が疲れるという理由だけじゃなく、変速が億劫になる、変速時に走るラインが乱れる、など改善しておくに越したことはありませんよ。Gore Ride-onはワイヤがむき出しになる部分がなくなっているので、きちんと取り付けられていれば長寿命にもなるはずなんです。ちょっと値段がお高いですが、トータルコストが安くなることに期待・・・はしてます。
と、言うことでまずはシフト側のワイヤケーブルはちょっとだけ在庫がありますよ。
内装キットの予約は入っているんですがまだちょっと先の見込みです。
あ、内装外装とはいわゆる「コード」がフレーム内に入るかどうかですね。内装対応のフレームは多くが今年になって出回り始めたので外装優先でと言うのはわかるんですがフレームを今年購入される人には間に合わない!ってのは問題ですよねぇ・・・もうしばらくしたら出てくるんでしょうか。一応予約はかけておりますが。
さて、と言うことで外装キットでOKであれば即納可能ですよ(笑)。
今年の夏までにしーバイクに試乗用を兼ねてDi-2化する予定でしたからとりあえずそれを見てから・・・と言う方はもうしばらくお待ちください。来週末には実施する、かも知れません。
もう1点、変速に関する話。
自分のバイクは7900デュラ(20年乗っててこれが初めてのデュラでしたが)を組み込んであるんですが、以前よりシフト(変速)の重さが物凄く気になっていたんですね。ハンドルの曲がりがきついタイプを使っているのでシフトワイヤが曲がって抵抗が大きいということも一因だとは思うのですが、実は105とかの方がレバーが軽いような気がしてます。しーのバイクの5600系はシフトがとても軽いです。
シフトが重い原因はいわゆるワイヤのフレーム内臓にも原因があるような気がするのですが・・・。
と言うことで前から注文をだしていた「Gore Ride-on Professional System」を使用してみました。・・・取り付けるのがちょっと面倒ね。その理由はインナワイヤがむき出しになる部分を極力なくす細いワイヤカバーにあります。フレーム内臓部分にそのワイヤカバーのパイプを通してやらないといけない・・・前のパイプを取り除いて、差し替えるとなるとフレームによってはかなり手間。wilierも例外じゃありません(笑)。
と、言う甲斐があってようやくシフト(フロント)側が軽くなりました。フロント変速が重いってのは、押し込む腕が疲れるという理由だけじゃなく、変速が億劫になる、変速時に走るラインが乱れる、など改善しておくに越したことはありませんよ。Gore Ride-onはワイヤがむき出しになる部分がなくなっているので、きちんと取り付けられていれば長寿命にもなるはずなんです。ちょっと値段がお高いですが、トータルコストが安くなることに期待・・・はしてます。
と、言うことでまずはシフト側のワイヤケーブルはちょっとだけ在庫がありますよ。
gruppoジャージ現在の在庫状況です。
Ver.1 Wave one版
半袖 : S / 1 M /1 L / 1
冬の長袖: XL (予約のものが到着しておりますのでよろしくです)
タンクトップパンツ :L / 1
キャップ M / 4 L / 1
ウィンドベスト : L / 1
Ver.2 pearl izumi 版
半袖 : M /1 L / 2 XL /1 枚
長袖 : M /2 L /3
パンツ: L / 3
以上が在庫品です。
ちなみにどちらが正規バージョンだとかそう言うことはないのでお好きなほうを選択してくださいませ。在庫がはけたらまた次を考えます(笑)。
本日のsmr
今日のsmrでは23名でした。
このところ、この冬場でも20名強が集まります。
うち、ツーリング班は7名、残り16人がトレ班と言う構成でしたかね?
ツーリング班とトレ班が半々になるのはいつのことでしょうか(笑)。
実際にsmrに興味をもたれているのか、週に2~3人の問い合わせをいただきます。逆にこちらからお誘いしてみると「トレーニングしてから来ます」とおっしゃる方も同じくらいいるかなぁ・・・。グループライドははじめペースに戸惑う場合が多いのですが、基本的にsmrでは「初心者や初めての方の脱落者はださないように」と言う方針で運営していきたいと思っているのです。誰でも初めての経験はあるものでしょ?
もちろん繰り返し参加いただいているうちにどんどん速くなってしまう・・・ようなので、実際にペースはそこそこ速いです。でも自分のペースで参加してもらえばそれで良いんですけどね。最近はそう言うように回り始めているかなと思うのですが。
今週の間にBOMAとOribikeの取扱いが始まりました。
徐々に紹介していこうかと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
このところ、この冬場でも20名強が集まります。
うち、ツーリング班は7名、残り16人がトレ班と言う構成でしたかね?
ツーリング班とトレ班が半々になるのはいつのことでしょうか(笑)。
実際にsmrに興味をもたれているのか、週に2~3人の問い合わせをいただきます。逆にこちらからお誘いしてみると「トレーニングしてから来ます」とおっしゃる方も同じくらいいるかなぁ・・・。グループライドははじめペースに戸惑う場合が多いのですが、基本的にsmrでは「初心者や初めての方の脱落者はださないように」と言う方針で運営していきたいと思っているのです。誰でも初めての経験はあるものでしょ?
もちろん繰り返し参加いただいているうちにどんどん速くなってしまう・・・ようなので、実際にペースはそこそこ速いです。でも自分のペースで参加してもらえばそれで良いんですけどね。最近はそう言うように回り始めているかなと思うのですが。
今週の間にBOMAとOribikeの取扱いが始まりました。
徐々に紹介していこうかと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
まじめに試験をうけてきましたよ。
日曜日:smrの自主運行版おつかれさまでした。
自主運行版はこれまで、トレ班しか集まらない!と言うなかなかヘビーな状態に陥ることが多かったのですが、今回は20名くらい?集まって走られたようです。だいぶやり方も浸透してきたので自主的に・・・といっても運営できるようになってきたのが心強かったです。
自分はと言うと・・・。
東京へコーチ資格講習会の試験を受けに行ってきました。
7月に5日、11月に5日、予習や復習を含めてかなり勉強したのですが、まだまだと言うことを思い知りました(苦笑)。5月に再試験がある、かもしれませんが・・・自己採点ではなんとか・・・まぁきちんと受かるようにがんばります。と、言っても資格を得るための勉強をしたわけじゃないのでこれからは、きちんとコーチとしても見てもらえるようになる?ためにもっともっと勉強していかなくてはいけませんね。
自主運行版はこれまで、トレ班しか集まらない!と言うなかなかヘビーな状態に陥ることが多かったのですが、今回は20名くらい?集まって走られたようです。だいぶやり方も浸透してきたので自主的に・・・といっても運営できるようになってきたのが心強かったです。
自分はと言うと・・・。
東京へコーチ資格講習会の試験を受けに行ってきました。
7月に5日、11月に5日、予習や復習を含めてかなり勉強したのですが、まだまだと言うことを思い知りました(苦笑)。5月に再試験がある、かもしれませんが・・・自己採点ではなんとか・・・まぁきちんと受かるようにがんばります。と、言っても資格を得るための勉強をしたわけじゃないのでこれからは、きちんとコーチとしても見てもらえるようになる?ためにもっともっと勉強していかなくてはいけませんね。
カレンダー
プロフィール
HN:
okadaman
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/07/01
職業:
自転車店のてんちょう
自己紹介:
bici-okadaman は
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。
平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。
日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中
土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。
平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。
日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中
土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。