忍者ブログ

bici-okadaman info.

静岡県焼津市の自転車店 bici-okadaman です。 毎週日曜日8:00~にSunday Morning Ride(smr)と題してロードのグループライドを開催中。 僕と家内も毎回参加しています。 平日10:30-20:00 土日祝11:00-20:00 (水曜定休)です。 ちなみにトライアスロンとトレランも楽しんでます。

カテゴリー「情報/bici-okadaman」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

グランフォンド北海道in清里

ちと遠いですが魅力的なロングライドイベントの紹介ですよ~。

グランフォンド清里 7月1日(日)開催

清里と言うと昨年のグランフォンド八ヶ岳が清里スタートだったな・・・と思ってはいけませんよ。
北海道東部の清里町、小清水町をめぐるグランフォンドです。
近くの名所は屈斜路湖に摩周湖!
最寄の空港は女満別空港だそうですのでセントレアからが便利とか。

うーん、行ってみたい気もするなぁ・・・(笑)。
紹介するに至った経緯なんですが、大学の自転車部で一緒だった西原さんが知床でサイクリングサポートのガイドをしていまして、「梅雨時期の静岡から天気のいいこちらへどうですか?」と言うことでして。
屈斜路~摩周湖はbici-okadamanがオープンする年の4月頃に釧路~屈斜路と旅行に行って以来ですが学生時代、それからツールド北海道の監督としても行っていますよ。本州とは景色が違うのでいちど家内を連れてツーリングしてみたいけど・・・今年は間に合うかな?まぁ今回は紹介だけになってしまうかも知れないけどいつかは行きたいですよ。

そんなわけで、こんなイベントもあるよとたまには紹介していきたいと思います。

拍手[0回]

PR

Orbea 2012

Orbeaは昨年まであったONIXというカーボンのベーシックモデルを止めてカーボンモデルはorcaシリーズに統一させました。名前が、オルカ Gold / Silver / bronze。金、銀、銅ってもう少しネーミングにひねりは無いのか?

は、まぁイイとして。
goldとsilver はカラーリングが違う以外は見た目では区別が付きにくいモデルでしたが、bronzeはシートポスト付近の仕様が異なります。特徴あるシートポストの固定方法をbronzeは取っていませんし、シートポストが丸パイプです。それでもカーボンシリーズはorcaで統一と言ってさしつかえないと思います。
実際に駐車場程度のスペースで3台を乗り比べてみましたけどね。3台とも違うといえば違います。当たり前といえば当たり前ですがやっぱりGOLD良いわぁ・・・。ですがbronzeでもなにが悪い?と思いますよ。それ以外のことはまぁ聞いてください(笑)。

アルミ、アクアと言うモデルも継続です。

あ、MTBもここは凄いですよ。
オリンピックチャンピオンマシンですから。

拍手[0回]

CARRERA

カレラは昨年あたりから生産体制がいろいろ変わったということもあるようですがモデルの変更が多いです。いきなりなんでちょっとびっくりしてますが、でも需給がバランスしていないみたいで・・・入荷までしばらく時間掛かるかも?気に入ったらお早め予約、そして気長に待ってくださいということなんですが・・・。まぁ。

今年のNew Modelも昨年のPhibra / Phibra2と同様に、2バージョンで登場するものがありますね。
ERAKLE(¥493,500) とERAKLE TS(¥252,000)の2モデル。
上位モデルは基本的にイタリアでハンドメイド生産+ボディオーダーOKと言う仕様。
どちらかというとボディオーダー込の価格だと思います。
下位モデル(TS)も素材から同じなので、なんで?となっちゃいますけど・・・。
ERAKLE TSの試乗ができたのですが、ホイールがコスミックのカーボンホイール・・・。少し差っ引いて考えても、剛性がとにかく高そう。踏めれば踏めるだけ加速していっちゃいそうですし、Phibra2で感じた包容力の高さなんてERAKLE TSはあまり考えてないような感じだし。短いレースやもっと若いころならTRAKLE TS選ぶかもしれないなぁ・・・。と言うのが自分の感想。

Phibra2は2012になってDi2対応にするようです。カラーも増えるが赤/黒は終了。白/黒とマット黒。
それからサイズにXS追加されました。サイズ選択も広がってかなりオススメです。でも待てる人だけ・・・。

カーボンのベーシックシリーズを担っていたNITROは日本専用?になったようで¥105,000と言うバーゲンプライス!専用になった理由はNITRO SL(¥136,500)と言うモデルが出たからのようで、これでも充分に安い方のフレームではないかと。アルテグラDi2の販売に合わせてNITRO SLもDi2対応になっていて、これも試乗させてもらったけど、さすがにERAKLE TSの剛性感は無い。無いけどロングライドにはこちらのほうが楽そう(苦笑)。

と、言うことでオススメです。
が、納期は・・・(苦笑)ちょっとわからないな。


拍手[3回]

・・・つづきはこちら

チネリ 2012 @展示会

ダイナソア展示会をこなして2012展示会は僕としては最後になりました。
つ、疲れた・・・(笑)。
丸々1ヶ月、おやすみである水曜日に自転車に乗ることができませんからね。長距離走ったのは八ヶ岳グランフォンドだけなんですよ・・・。

チネリのバイクと言えば僕としてはこれ!
DSC_0329.jpg レーザーでしたっけ?

















DSC_0327.jpg近くに寄って見てははいけないそうです。遠くから見ていると得たいのしれない赤や緑や黄色のラインが・・・CinelliのCに見えてくる、らしい。
言われてみれば見えてしまうのですが。

まっとうなTTレーサーとしてみると同じくらいの価格帯のバイクはエアロ性能を上げるために一生懸命にやっているブランドが多いですよ。この手は早くてなんぼだと思うし。でも、TT種目って1番注目を浴びて走れるという素敵な競技ですよね。ロードレースと違って回りに一人もいないで走るので必ず一人一人注目を浴びる。そんな中、こんなバイクで走ってきた時の衝撃度は・・・。確かにあると思うが。


拍手[0回]

・・・つづきはこちら

KOGA

KOGAも明日時間が取れたら画像と追記します。

KOGAはKIMERAと言うシリーズがあるんですが、こちらは元々オランダチームのピストマシンとして開発されていたものをロード向けに転用した?と言う歴史があります。ダウンチューブからチェーンステーにかけてがとてもがっちりしていて踏力を支え、衝撃吸収性はトップチューブからシートステーにかけてを弓なり形状にすることで逃がすと言う設計思想だそうです。この設計思想は他のブランドでも最近眼にすることが増えてきましたが、効果が有ると思っているブランドが多くなってきていると言うことでしょうか?流行りということはあるかもしれないがただのデザインと言うことでもないでしょうし。(実際に効果が出ているように感じるモデルも多いし)

KIMERAはスキル・シマノが使用していたので目にする機会も多かったですよね。
スキル・シマノのレースフレームが20万円台に入っているってのはなかなか他のブランドでは存在しないと思う。面白いなと思ったのは、ベーシックグレードのアルミバイクもほとんど同じ形状を再現していたことかな。
メーカーの設計思想が上から下まで統一されていて、実車はかなり格好が良かったです。

拍手[0回]

intermax/Kuota/Deddacciai

画像については明日以降時間があれば・・・。

Intermax はX-lightがフルモデルチェンジ?全く違うモデルになっています。
完成車仕様のみですがアルテグラDi-2/アルテグラ/105仕様の3本立て。
Di-2仕様で¥389,000 アルテグラ¥275,000 105 ¥215,000の仕様になっているのでコストパフォーマンスは高いと思う。が、X-lightって元々はレーサー仕様だったと思うんですが、どんどんコンフォート路線を歩んでいるようなフレームデザインになってる気がする。まぁ、そういうユーザーが多くなっているのも事実ですけど違う名前にはしないんですね。その他のモデルはカラーリングの仕様変更などでがある程度かと。
IMGP3726.JPGIMGP3725.JPG















KuotaはトップモデルにKOM EVOともう1台、K-UNOと言うモデルを投入。
KEBELはDi-2/ワイヤードの兼用モデルになるなどかなりの対応とプライスダウンをしてました。いずれ、Di-2がかなり増えてくると思うので対応が早いなと言う印象。
もう1台の注目はK-Factor(TTモデル)。ブレーキの内蔵処理化まではないのですが、こちらもDi-2対応はOKみたい(Kaliberも大丈夫そうだけどちょっと未確認)。トライアスロンなど3種目の準備をしなくちゃならないので、ブレーキの内蔵処理なんかでスタート前の整備に時間がかかってしまうようなら、内蔵処理化してしまわないほうがいいような気もするんですが、そのへんのところどうなんだろう。特にトレーニングと本番でホイールを入れ替えて使う場合などそのあたりを考慮しておいたほうがストレスがなくていいような気がします。
価格もK-Factor(210,000)/Kalibur(341,280)と他社を考えるとバーゲンプライスかもしれません。


IMGP3730.JPGIMGP3743.JPG

拍手[1回]

・・・つづきはこちら

9/21 展示会情報(ラス1)

品川には3時過ぎについたのですが、もう暴風雨になっていました。
帰れないことを覚悟。
ゆっくりと見ようと思います。

と、言いつつ紹介はごく一部ですが・・・。(いや、多すぎて無理^^;

IMGP3668.JPGIMGP3671.JPG













今年の夏に1週間ほど試乗用にお借りできたPennarola。
ナシーラがすごく高評価(走りがとても軽かったと言う感想でした)だったのですが、今度の新作フレームはレース向けに振っているいるそうです。作りはとても丁寧な印象です。今月の雑誌にもすでにアップされてましたよね。

IMGP3676.JPGIMGP3686.JPGIMGP3672.JPG







チタン、ステンレス、スチールフレームと何故か?カーボンホイールをリリースしてきたMullerと言うブランド。
ちょっと不勉強な所があってほぼ初見なんですが、溶接部が綺麗。この手のバイクはオーダーフレームの世界がまた深い世界で広がっているんですが、こちらもなかなか魅力的でした。

おまけ。
IMGP3677.JPGIMGP3688.JPGIMGP3683.JPG







右)これを付けるのは、オトナの余裕ですよねー。

IMGP3689.JPG CEEPOを扱っている代理店がさらにトライアスロン向けブランドの扱いが広がってきた。
ZOOTのトライアスロンウェア&シューズも扱い開始です。予約はすでに可能、入荷はこれからになると思います。








と、言うことで21日分はアップ終了です。
詳細はまたおたずねください。

拍手[1回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
okadaman
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/07/01
職業:
自転車店のてんちょう
自己紹介:
bici-okadaman は
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。

平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。

日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中

土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。

twitter

最新CM

[04/19 けんけん]
[03/12 わが]
[03/06 けんけん]
[02/20 T.K]
[02/05 タケ]

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- bici-okadaman info. --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]