bici-okadaman info.
静岡県焼津市の自転車店 bici-okadaman です。 毎週日曜日8:00~にSunday Morning Ride(smr)と題してロードのグループライドを開催中。 僕と家内も毎回参加しています。 平日10:30-20:00 土日祝11:00-20:00 (水曜定休)です。 ちなみにトライアスロンとトレランも楽しんでます。
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.05.15
[PR]
- 2011.12.12
ご無沙汰しております。
- 2011.12.05
現在の仕事混み状況(笑)。
- 2011.12.04
無題
- 2011.12.03
無題
- 2011.11.28
しばらく忙しそう(笑)。
- 2011.11.27
本日のsmr
- 2011.11.25
長らく間をあけてしまい申し訳ありません。(10日ぶりなんですね!)
ご無沙汰しております。
しばらく間があいてしまいました。
無事に営業しております(ぺこり)。
昨日のsmrは2名初参加、2名がとても久しぶりにご参加と言うことでフレッシュ?な顔ぶれでございました。
うちのしーさんも久しぶり(1ヶ月ぶり?)だったのですが、なぜかビンディングペダルに嵌らない事態が発生して往路はゆっくりと後ろで走行しておりましたとさ(笑)。原因はちょっと足の向きが合わなかっただけらしいのですが・・・。帰りは元通りだったので助かりましたが。
初参加の方2名ともよく乗られている方で初めからトレ班へ参加とのことで、逆に稽古をつけてもらった組も有ったみたいです。グループライド自体は初めてというと、やはりトレ班は先頭交代して走っていますからその仕組や動きに戸惑ってしまうこともあるのですが1番は慣れること。走っている時に簡単に指示をだして、実際にやって見ることのほうが教科書読んで(そんなものあるのか?)やるより早いです。
と、言うことでトレ班もゆっくり班もいつでも参加はお待ちしております。初参加いただく際はbici-okadaman( mail @ bici-okadaman.com ) へご相談いただければ幸いです。
さて、新規で取扱い開始ブランド(代理店)があります。Roter (Kask./Gore Ride on / etc.)を扱うダイアテックプロダクツ。
楕円チェーンリングってどうなのよ。
僕自身はTT(兼トライアスロン用)もO'symetricと言う楕円リングを使ってますのであまり参考にならないかもしれませんが、普通に回せます。
「ぐわんぐわん」と言うリズムでペダルを漕ぐことになるのでは、実際に使い始めはそうだったように記憶しているんですが、いつの間にか「一定の負荷で」クランクが1周しているようになりました。今、ローラー台上にて自分のペダリングによって生じている音を聞いていると「ガー」と一定の音しか聞こえません。丸チェーンリングでは「ガ~ガ~」と鳴っているんですが・・・。
丸チェーンリングが良いか、楕円チェーンリングが良いか?答えは使ってみないとわかりませんが多少なりとも経験で得たものを参考にして検討してもらえれば幸いです。
んー、まぁ自分は元々新しもの好きなんだと思いますけどね。
無事に営業しております(ぺこり)。
昨日のsmrは2名初参加、2名がとても久しぶりにご参加と言うことでフレッシュ?な顔ぶれでございました。
うちのしーさんも久しぶり(1ヶ月ぶり?)だったのですが、なぜかビンディングペダルに嵌らない事態が発生して往路はゆっくりと後ろで走行しておりましたとさ(笑)。原因はちょっと足の向きが合わなかっただけらしいのですが・・・。帰りは元通りだったので助かりましたが。
初参加の方2名ともよく乗られている方で初めからトレ班へ参加とのことで、逆に稽古をつけてもらった組も有ったみたいです。グループライド自体は初めてというと、やはりトレ班は先頭交代して走っていますからその仕組や動きに戸惑ってしまうこともあるのですが1番は慣れること。走っている時に簡単に指示をだして、実際にやって見ることのほうが教科書読んで(そんなものあるのか?)やるより早いです。
と、言うことでトレ班もゆっくり班もいつでも参加はお待ちしております。初参加いただく際はbici-okadaman( mail @ bici-okadaman.com ) へご相談いただければ幸いです。
楕円チェーンリングってどうなのよ。
僕自身はTT(兼トライアスロン用)もO'symetricと言う楕円リングを使ってますのであまり参考にならないかもしれませんが、普通に回せます。
「ぐわんぐわん」と言うリズムでペダルを漕ぐことになるのでは、実際に使い始めはそうだったように記憶しているんですが、いつの間にか「一定の負荷で」クランクが1周しているようになりました。今、ローラー台上にて自分のペダリングによって生じている音を聞いていると「ガー」と一定の音しか聞こえません。丸チェーンリングでは「ガ~ガ~」と鳴っているんですが・・・。
丸チェーンリングが良いか、楕円チェーンリングが良いか?答えは使ってみないとわかりませんが多少なりとも経験で得たものを参考にして検討してもらえれば幸いです。
んー、まぁ自分は元々新しもの好きなんだと思いますけどね。
PR
しばらく忙しそう(笑)。
先々週の西湖ロード、先週の新東名ロードが終わって、「ぼちぼちオーバーホールってやつをお願いします。」という依頼が増えてきましたよ。・・・ってやつってなんだろうな(苦笑)。
オーバーホールは自転車を部品単位で掃除して再組付けしようと言うことでやってますが、掃除が綺麗な人はむしろワイヤ交換やチェーン交換など定期的にしていけばOKなので、その辺は作業内容を打ち合わせてから取り組むようにしています。すでに来週も予定が入っているのでかなり忙しいかもしれませんがスケジュールを組んでやりますので、ご希望あればお願いします。
先日、ナショナルチームの洗車も見させてもらいましたが、やっぱり早いです。手際や工具の工夫など参考に鳴ることばかりでした。が、基本的には店で「洗車」に近いことをやるのはオーバーホールの時かとにかく急ぎの時かもね。やはり回転部への水の侵入などが僕には気になります。プロだからこその整備法じゃないかと思います。よく雑誌で紹介されるけどね。
下が10年ほど前に使ったSIDIのシューズ、上が昨日からの同じくSIDI。基本的なコンセプト(特にアッパー部)が一緒なのであまり違和感なく履き替えることが出来ましたかね。
SpeedPlay専用のカーボンソールはとても剛性が高くて、踏込みの伝達力は抜群。サイズが合う人でSpeedPlayユーザーなら専用シューズもかなりオススメです。
オーバーホールは自転車を部品単位で掃除して再組付けしようと言うことでやってますが、掃除が綺麗な人はむしろワイヤ交換やチェーン交換など定期的にしていけばOKなので、その辺は作業内容を打ち合わせてから取り組むようにしています。すでに来週も予定が入っているのでかなり忙しいかもしれませんがスケジュールを組んでやりますので、ご希望あればお願いします。
先日、ナショナルチームの洗車も見させてもらいましたが、やっぱり早いです。手際や工具の工夫など参考に鳴ることばかりでした。が、基本的には店で「洗車」に近いことをやるのはオーバーホールの時かとにかく急ぎの時かもね。やはり回転部への水の侵入などが僕には気になります。プロだからこその整備法じゃないかと思います。よく雑誌で紹介されるけどね。
SpeedPlay専用のカーボンソールはとても剛性が高くて、踏込みの伝達力は抜群。サイズが合う人でSpeedPlayユーザーなら専用シューズもかなりオススメです。
本日のsmr
今日も初参加の方に来ていただいて無事smrが終了です。
パンク?2回ありましたけどね(笑)。
ちなみにパンクの原因ですが、1回目は金属片が刺さっていましたが、2回目はバルブ(口金)のコア(心棒)部分を緩めてしまったようです。携帯ポンプやボンベでは口金にねじ込んで空気漏れを防ぐタイプのポンプヘッドがありますが、コアが緩められるタイプのチューブは要注意です。緩めていつの間にか空気が減ってた・・・ってこともありうるので。
それにしても今日はずいぶんと粗い運転に遭遇しました。
追いぬきざまの左折とか、対向車がいるのに追い抜きとかが多かったです。
左折巻込みを防止する意味合いでも交差点では左側すり抜けはしないようにと念押ししているんですが、自動車が無理やり曲ってしまっては元も子もないですよ。追い抜き可能な区間でもないのに対向車に自転車が走っている時に追い越しをしている車とか恐怖以外の何者でもないとか。基本的に道路は「自動車優先では無い」はずなんですがね。お互いを尊重しあって走りたいものだなと思っています。
おまけ。
朝のスタート時のミーティング?
我が子よ父ちゃんの話も聞いとくれ・・・(笑)。
パンク?2回ありましたけどね(笑)。
ちなみにパンクの原因ですが、1回目は金属片が刺さっていましたが、2回目はバルブ(口金)のコア(心棒)部分を緩めてしまったようです。携帯ポンプやボンベでは口金にねじ込んで空気漏れを防ぐタイプのポンプヘッドがありますが、コアが緩められるタイプのチューブは要注意です。緩めていつの間にか空気が減ってた・・・ってこともありうるので。
それにしても今日はずいぶんと粗い運転に遭遇しました。
追いぬきざまの左折とか、対向車がいるのに追い抜きとかが多かったです。
左折巻込みを防止する意味合いでも交差点では左側すり抜けはしないようにと念押ししているんですが、自動車が無理やり曲ってしまっては元も子もないですよ。追い抜き可能な区間でもないのに対向車に自転車が走っている時に追い越しをしている車とか恐怖以外の何者でもないとか。基本的に道路は「自動車優先では無い」はずなんですがね。お互いを尊重しあって走りたいものだなと思っています。
朝のスタート時のミーティング?
我が子よ父ちゃんの話も聞いとくれ・・・(笑)。
長らく間をあけてしまい申し訳ありません。(10日ぶりなんですね!)
19日~23日まで日本体育協会の公認コーチ資格(自転車競技)取得のための専門教育を受講しに行っていました。・・・なんて書いてますが、まだ一般の試験が終わっていないのです。落ちたらどうしましょうねぇ・・・(苦笑)。いや、ちゃんと石にかじりついてでもとりますよ、ここまで来たら。
まぁそれはともかく、講義の内容も講師の方も、そして受講者の仲間の方からもとても良い刺激をいただきました。内容は多岐に渡るので5日間の講義でも一番遅い日が22時30分まで。そしてレポートも毎講義だされて最終日提出、最終日は更に検定試験なので休まる暇がありませんでした?(毎晩宴会なのか座談会なのか区別のつかない車座が25時過ぎまであったらしいです・・・。2日間参加しましたが、クタクタ(爆))。ロード、トラック(競輪も含めて)、MTB、BMX、自転車教室関係者が一同に介して、コーチのこと、自転車に関する環境のこと、そして育成の事などずっと話がでるので、とても身になる講習会でした。
と、言うことでクラブチームの関係者などもいずれ取られると良いと思いますけどね。(なんせ今回の募集が5年ぶりぐらいだったそうです。)
と、いう中で
講義中に修善寺の室内バンク(ベロドーム)を走って来ました。
250m室内バンクは日本で此処だけ!先月はトラックパーティで中から観戦したところを今回は走行。規則としてはピストでないと走行不可らしいですが、今回はロード、MTBでもOKがでてまして・・・。かなりやばいです(笑)。カーブは45°のカントを持っているのですよ。ロードはピストよりもペダルを走路に擦りやすい高さになっています。僕はそもそもバンクを走るのが初めてでしたから他のロードの受講者をひたすら目で追って走り方を確認してから走行開始。とりあえず40㎞/h付近まで速度を上げていればカントに合わせてバイクを傾けても走れるので大丈夫でしたが、ゆっくりは怖い!
と良い経験をさせてもらいました。やっぱりトラックはロードの基本ですね・・・。ピストならば街中走らずにバンク走ろうよ・・・(笑)。
さて、先にも書きましたが、コーチ資格を取ろうとしています。まだ3ヶ月ほど自主勉強も含めてしなくてはいけませんがとりあえず、この件については有言実行で頑張りたいと思ってます。応援してね(笑)。
コーチ講習会の内容については秘密、ということは無いんですが「コーチ」の勉強であって「どうやったら速くなるか」みたいなことではないので念のため(笑)。
まぁそれはともかく、講義の内容も講師の方も、そして受講者の仲間の方からもとても良い刺激をいただきました。内容は多岐に渡るので5日間の講義でも一番遅い日が22時30分まで。そしてレポートも毎講義だされて最終日提出、最終日は更に検定試験なので休まる暇がありませんでした?(毎晩宴会なのか座談会なのか区別のつかない車座が25時過ぎまであったらしいです・・・。2日間参加しましたが、クタクタ(爆))。ロード、トラック(競輪も含めて)、MTB、BMX、自転車教室関係者が一同に介して、コーチのこと、自転車に関する環境のこと、そして育成の事などずっと話がでるので、とても身になる講習会でした。
と、言うことでクラブチームの関係者などもいずれ取られると良いと思いますけどね。(なんせ今回の募集が5年ぶりぐらいだったそうです。)
と、いう中で
講義中に修善寺の室内バンク(ベロドーム)を走って来ました。
250m室内バンクは日本で此処だけ!先月はトラックパーティで中から観戦したところを今回は走行。規則としてはピストでないと走行不可らしいですが、今回はロード、MTBでもOKがでてまして・・・。かなりやばいです(笑)。カーブは45°のカントを持っているのですよ。ロードはピストよりもペダルを走路に擦りやすい高さになっています。僕はそもそもバンクを走るのが初めてでしたから他のロードの受講者をひたすら目で追って走り方を確認してから走行開始。とりあえず40㎞/h付近まで速度を上げていればカントに合わせてバイクを傾けても走れるので大丈夫でしたが、ゆっくりは怖い!
と良い経験をさせてもらいました。やっぱりトラックはロードの基本ですね・・・。ピストならば街中走らずにバンク走ろうよ・・・(笑)。
さて、先にも書きましたが、コーチ資格を取ろうとしています。まだ3ヶ月ほど自主勉強も含めてしなくてはいけませんがとりあえず、この件については有言実行で頑張りたいと思ってます。応援してね(笑)。
コーチ講習会の内容については秘密、ということは無いんですが「コーチ」の勉強であって「どうやったら速くなるか」みたいなことではないので念のため(笑)。
カレンダー
プロフィール
HN:
okadaman
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/07/01
職業:
自転車店のてんちょう
自己紹介:
bici-okadaman は
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。
平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。
日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中
土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。
平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。
日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中
土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。