忍者ブログ

bici-okadaman info.

静岡県焼津市の自転車店 bici-okadaman です。 毎週日曜日8:00~にSunday Morning Ride(smr)と題してロードのグループライドを開催中。 僕と家内も毎回参加しています。 平日10:30-20:00 土日祝11:00-20:00 (水曜定休)です。 ちなみにトライアスロンとトレランも楽しんでます。

カテゴリー「日記」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自転車は車道”左側!”ですので念のため。

最近、新聞などでも「自転車は車道走行を徹底」と題して取り上げられることが多いのですが、なぜ「自転車は車道左側走行を徹底」と書かないんでしょうかね。
今朝もどうやらサイクリング風の男女2人組の方が右側を走って去っていくのを遠くから見かけましたが、注意したほうがいいのかなぁ・・・。なやむ。ことはスポーツバイクだけでなく、自転車に乗られる方全員、不思議なことに交通教育を受けやすい学校の生徒さんも含めて普通に右側を走っていることが多すぎます。

なぜ右側を走行するのが危険なのか。
自動車は左側走行が決まりですから、自転車が右側走行をすると「狭い車線のなかで対向車となること」がもっとも危険だと思うわけです。さらに、左側遵守している自転車からすると、「後続の自動車がくるために避けるスペースがない事態」も起きます。結果、正面衝突の恐怖を毎回味わうのです。
自転車が左側走行をしていれば、後続の自動車は「追い越し出来る箇所まで後ろで待つ」ことが可能ですよね。自転車が15㎞/h、車が30km/hで走っているとすれば、左側走行の自転車は15km/hで抜かれるわけですが、右側走行の自転車は45km/hで迫ってくる・・・ほうがよっぽど怖かろうにと思うのは普通では無いんでしょうかね。
さらに、自動車が側道から出てくる場合は「自動車が走ってくる方向」を見ますよね。つまり、右側走行をしたら「自動車のドライバーが見ていない方向から突っ込んでいく」ことに。止まってくれるわけがないとおもうのですが。

・・・とつらつら書いていますが、なぜか新聞の自転車に関わる記事の見出しに「自転車は車道左側」と書かれているのをほとんど見ていないのです・・・なんででしょうねぇ効果大きいと思うのですが。

と、たまには交通マナーについてちょっと突っ込んで見ました。
楽しく自転車に乗れますように。


拍手[6回]

PR

キャノンデールチームが12年より始動だそうです。

新チーム誕生!のようですね。via CW
UCI コンチネンタルチームなのだそうですが、国内のUCIレースのみになるのかな?
トップチームがリクイガスになるということみたいなのでどのような活動になるのか楽しみにしています。
活動内容がオープンになるといいなぁ。勉強になりますから。

ツール・ド・おきなわ、西湖が終了すると本当にレースシーズン(僕は基本的にロードレースが主だったので)が終わったなぁと実感します。これからはシクロクロスがメインになり、将来的にはトラックレースが増えてくると自転車活動的には面白いんですがね。

そろそろ、gruppo/bici-okadamanでも来季の計画はどんなものがあるかな?ということを探っていく時期になりました。しっかりとスケジュールを組んで来年に備えなきゃね(ってまだはやいか。)

☆19-23日は講習会参加のためお休みさせていただきます。
☆12月17日、gruppo/smr/bici-okadaman の忘年会を行います。
  西焼津駅周辺の某店の予定です。

拍手[0回]

残るは・・・。

今日は沖縄、西湖、それから龍勢(ヒルクライムがあったそうです)とsmrお疲れ様でした。
いよいよレースシーズンもほぼ終了と言うことで、新東名のイベントがデュアスロンとロード、サイクリングとマラソンがあるようです。(マラソンはこれからですねぇ)
レースで結果が出た人、出なかった人、それから落車に巻き込まれて痛い思いをしてしまった人様々かとは思いますが無事にお家までたどり着きますように。

今日はsmr終了後から新車のご相談やら冬物ウェア、オーバーホール、部品交換、修理・調整にいたるまでてんてこ舞いでございまして、特に新車のご相談の方にはほとんど説明だけしかできず申し訳ありませんでした。
基本的には初めて自転車を買うよと言われるケースの場合、採寸をさせていただいてから具体的なモデルの選定やサイズ確認、在庫のチェックも含めてやっています。2台目だよとか、もう何台も乗っているよと言う場合には現在乗られているバイクのサイズもチェックしながら相談の上で自転車のサイズを決定するわけです。クロスバイクや小径車などはそこまで厳密にしない場合もあるんですがロードバイク、MTBなどはサイズが、重要なポイントになってくるのでやるわけですね。
そうなるとどうしても時間が掛かるわけでして、どうしてもお客様が重なってしまってあっちへ行ったりこっちへ行ったりになってしまうのですが・・・。特に晴れの日にはデッキに椅子など準備はしてありますので気楽にお待ちいただければ幸いです。

さて、19日~23日が迫って来ました。
せっかくの水曜日祝日ではありますが、19日~23日までコーチ資格(自転車競技)の実技講習と言うものを受けに行くためお休みさせていただきます。こんな資格とってる自転車屋ってのも珍しいことではあると思うのですが・・・元々僕はそういうこともやって行きたかったわけでして。当分はプレーイングコーチと思いますが、gruppoもコーチがいるぞと、そういうクラブも面白いのではと頑張ってきます(笑)

拍手[2回]

明日は西湖ロード&ツール・ド・おきなわです。

TwitterのTimeline上ではツール・ド・おきなわ参加の皆様のつぶやきが飛び交っております。いーなー(笑)。
ツール・ド・おきなわはレースもありますが、サイクリングもありますからね。
来年?行けたら行きましょう!静岡空港もありますし!(笑
西湖ロードの方も今年も数名ですが参加です。今年はどうも新東名ロードが今月末にあるのでそちらにでることを選択したかたも多いようすね。どちらも平坦の高速レースになりそうなので、どちらかに出ると行くことになったようです。僕は残念ながら今月はコーチ講習会で長期休暇いただくことになりますのでどちらも不参加とさせてもらったのですが、参加の方は頑張ってね!

少しずつ寒さが迫ってくるようになりました・・・と思ったら今日はぽかぽかでした。
冬装備じゃ暑かったでしょうね。
とは言えちゃくちゃくと冬が迫ってきていますから準備はお早めにね。

このへんならば朝走る人であればだいたい0℃でスタートすることを考えたほうが良いですよ。
体感温度は走り始めは風を受けるので寒いのですが、温まってくると逆に暑く感じるので、重ね着&脱いだものをしまう収納性の良さが必要です。
手先、足先は余裕を見て。呼吸によって喉をやられたりするので口まで覆い易いネックウォーマーとか。
頭と耳もカバーしたいけど、走りだすと意外と暑くなります。
上半身は動かないのと風を受けるので寒いと思いがちですが、風を遮り続けると暑くなってきやすいので適度に厚いウェア+ウィンドブレーカーが良いと。下半身は常に動かしている部分なので起毛されているサイクルタイツくらいならばOKとしています。
と、いうところを基本にして後は個人差もあるので調整ですかねー。

なんせ、昨年は「雪が降っているのに、ウェアの前を全開にはだけて登っていた」と言う伝説の火友いますからねー。

冬支度はお早めにね(笑)。


拍手[0回]

週末は天気回復しそうです。

今週末は無事に天気が回復しそうです。
たしか3週連続で週末にはっきりしない陽気だったんですよね。
そろそろ僕も週末に自転車乗りたいですもん。

今週はじめに代理店の方とちょっと打ち合わせをしたんですが、こんな話題がありまして
「パンク修理講習会とかやってます?」
ライフスタイルとしての自転車の提案ではパンク修理や簡単な整備については避けて通れません。
もちろんパンクしたら店に持ち込めば良い!って考え方でもWelcomeですが、ちょっと遠出をしたときにパンクしたらどうなりますか?とか。で、そういう講習会をやると良いですよーということなのだと思いますが・・・。
bici-okadamanでは基本的には「聞かれたことにはお応えしよう」と思ってやってます。パンク修理の仕方、時間が開いていればいつでもお教えしますし、やってるところをお見せしますし。
以前は自転車の組み付けも実演付き?と言うか自分でやりたいと言う方のお手伝いでやったこともあります。でも、お昼をまたいだり、他のお客様が来たりするとさすがにそれは大変だった(苦笑)。
bici-okadamanでは作業場兼売場としてしか室内スペースがないから、作業中に来られた時でもお客様が良いならそのまま作業続けさせて貰う場合もあります。・・・作業見たいっていう声にお答えして?ですか。

そんな訳で、パンク修理講習会や、洗車講習会など定期的に開いているわけじゃないですが、いつでも気軽にやり方をお尋ねくださいね。出来る時間があれば一緒にやってみたりと出来ると思います。

拍手[1回]

タイヤの寿命とは。

昨日、トレーニングからの帰り道でパンクしました。
まだ300kmしか走っていないのに・・・サイドカット(尖った石をタイヤの側面で踏んでしまってタイヤが切れてしまうことを言っています)のため、中からチューブが見えている状態orz。こうなると、僕ならば交換します。(自分用の予備が無いので入荷してくるまで延命措置とっていますが)
あーあ。

タイヤの寿命って難しいです。
今はタイヤの表面に小さなディンプルを設けて、摩耗の度合いを見れるようにしているものもありますが、上記のようになるといくら綺麗でも同じ箇所にまた石が掠ったらパンクでしょうからね。そして、通常は前輪より後輪が減るものです。後輪だけ交換すればいい?として、新品を使うか?それとも前輪で使用していたものを後輪に回すか?さらにローテーションしたほうが良いのかどうか?
僕ならば前輪は常に良いタイヤを用意しておきます。ローテーションなどで後輪で減ったタイヤを前輪に持っていくことはしない。前輪は常にグリップ最優先で考えます。後輪は減るのが早いし、多少は滑っても立て直しやすいので前輪からタイヤを回すことはありますね。でも、基本的には後輪は後輪で交換です。

ま、色々とタイヤの使い方についてはあるのでしょうが~。

拍手[0回]

・・・つづきはこちら

アルテグラDi-2

遅ればせながら、シマノ アルテグラDi2第1号機を組付けです。
Di2は電動変速システムです。
すでシマノはデュラエースもDi2バージョンを用意していますからトップ、セカンドモデルまでが対応。
今年はそのおかげなのか、どこのフレームメーカーもDi2対応を謳うようになりました。自分が乗っているWilier Granturismoだって8月の時点では「いや、まだでしょう」なんて言ってて入荷してみたらちゃっかりDi2対応でしたからね・・・。今までのワイヤータイプも対応しているから良いんですけどね。

と、言うことで取り付け終了しています。
ブレーキ/変速レバー(STI)、リアディレーラー、フロントディレーラー、そしてバッテリーの装着、設置はそれほど難しいこともないですが、配線だけはかなり頭を悩ませます。どれだけ綺麗に付けられるか?まして取り付けたフレームは元は対応していない(この場合の対応とは配線のフレーム内蔵化処理ですね)ですからね。配線が外へ丸見えになるのでいかにスマートにするかがポイント。しばらく通常のワイヤードよりも取り付けに時間がかかりそうですorz。

Di2の現状なんですが、しばらく入荷が不安定な状態が続く見込みで現時点の注文で3月以降じゃないか?とのことだそうです。すでに先を見越して予約をかけている分もありますが、もし取り付けしたい(夏ボーナスで?とか)方が居られましたら早めにお伝え下さいませ。どうぞよろしくお願いします。


P.S. ちなみに2011シーズンはテストでプロチーム(モビスター)に使われていたカンパニョーロも一応お目見えしたそうです。レコードとスーパーレコードのみってことなので幾らになるんだ・・・と言うんがきになります。
名前はEPS(Electronic power Shift)だそうです。まず最初に某メーカーのフレームを思い出してしまいました・・・。
 

拍手[0回]

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
okadaman
年齢:
49
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/07/01
職業:
自転車店のてんちょう
自己紹介:
bici-okadaman は
静岡県焼津市の高草山ふもとにある小さな自転車店です。

平日は10:30-20:00
土日祝日11:00-20:00
水曜日がお休み
で、たまにイベントでお休みさせていただいています。

日曜日(smr)
8:00-11:00でグループライドを実施中

土曜日(不定期イベント)
トレイルランニングとか。
そのうちトレイルライドも。

twitter

最新CM

[04/19 けんけん]
[03/12 わが]
[03/06 けんけん]
[02/20 T.K]
[02/05 タケ]

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- bici-okadaman info. --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]